お手軽にショアからジグ投げて青物が釣れたらラッキーですよね(^^♪
という軽いノリで行ってきました。
目次
小田原のショアジギングポイント
小田原のサーフを地図で見たら「御幸の浜」しかなかったので直行。
コインパーキングもすぐ発見して、ビーサンに履き替えてサクッとビーチ(サーフ)へ。
朝日とともにサーフへ
めっちゃ清々しい(^^)
もう釣れる気しかしません。
幕末の偉人は小田原に別宅を構えていたんですね。
とりあえず目の前の海に向かってフルキャスト。
気持ちいいけど何も反応ないので徐々に熱海方向に歩いていきます。
サーフに時々ある堤防に乗っかってみると
ゴミのようなアタリであがってきたのはムツ。
がんばってジグを食ったんですね(笑)
明らかにヘビータックル。
気を取り直してもういっちょー!
あれ?また小さい奴ががんばってアタックしてきました。
次々とカマスがヒットします。
カマス、小さいのにがんばっています!
ショアジギングという本題を忘れて小物と遊んでいると陽が昇ってすっかり朝に。
堤防を越えて早川港に近づく
エントリーポイントは小田原城の近くだったので、そこから少し歩いていくとすぐ早川港です。
またまたカマスが遊んでくれます(^^)v
いつかこれを食ってる大物がヒットするだろうと思い投げ続けますがこればっかりです(笑)
ライズもおこらないし、今日はワカシやサバやシイラはお留守のようです。
小田原のショアジギングタックル
専用のものは持ってなくても、あるもので代用しちゃいます。
ロッドは8フィート、リールは3000番
ショアジギング用のタックルなんてもってないので、とりあえずトラウティンスピンの82にステラ3000をセットしてみました。
ちょっとしたシイラぐらいはこれで行けると思います。
ラインはPE0.8号、リーダーは10ポンド
まあ0.8号あればだいたい大丈夫です。リーダーはフロロ10ポンド。
もし事前情報で大きいのが釣れてるようであればもうちょい太くしてもいいかなと思います。
ジグは遠投できればなんでもOK
自分のタックルに合ったバランスのジグでOKです。
今日は18gを使いましたがこのタックルならもうちょい軽くてもいい気がしました。
ジグの色は、一応薄暗いときはピンク系、日中はブルー系を想定しましたが、岩やテトラに当たったり砂で擦れてハゲます。
もったいないので安いものでいいでしょう。
まとめ
ショアジギング初心者の僕は小物でも十分楽しめましたが、やっぱワカシやショゴを釣りたいですね~。
夏の間はちょいちょい情報をチェックして行ってみたいと思います。

コメント