毎年、秋の風を感じると「西伊豆メッキロード」って言葉が頭に浮かんでくるのは私だけではないはず(^^)
今年もかわいいメッキ達が伊豆に接岸している頃だろうと、トラウトタックルを積んで西伊豆に向かうのでした。
当日は朝から富士山に虹がかかり、幻想的な風景の中で箱根を出発!
西伊豆メッキロードへレッツゴー!
伊豆半島は広いので、私はエリアを3つに分けて1日で1エリアを目安にしています。
- 東伊豆・・・熱海から河津(近い)
- 南伊豆・・・白浜から岩地(遠い)
- 西伊豆・・・松崎から戸田(一番遠い)
この中でも「3」の西伊豆メッキロードを紹介します。
西伊豆は道も空いててゆーったり
「西伊豆メッキロード」で釣りをするには沼津から修善寺へ行って戸田に向かいます。
しかし2020年9月現在、戸田~土肥間は災害復旧工事で通行止め区間があるので、修善寺スルーで伊豆市まで南下してから土肥へ向かい、土肥から海沿いを松崎町に向かって南下していくルートでメッキを探します。
土肥でいきなりフィッシュオン!
芦ノ湖から約90分、土肥温泉の松原公園に到着です!
駐車場やトイレ、付近にはコンビニや食堂もたくさんあるので安心。
さっそく浜に出て一番近いところで様子見の第一投、タダ巻きからのトゥイッチをかますと、
はいゲット!様子見というか、狙ってました。
ここは結構、テッパンポイントなのです(^^)
シーズン初期はウブなメッキがたくさんいます。日にちが経つと釣り人が入ってだんだんスレて来るので、台風後などのフレッシュな群れが入った時が狙い目です。
トラウトロッドがギュンギュン曲がります!さすがマイクロGT!
フックは細軸でラインも細くしておいた方が楽しいですよ!
写真がブレたけどw楽しい!秋の始まりを感じます♪
釣り方は、シンキングミノーのトゥイッチでOK.
ポッパーにも出るし、ダート系のルアーにも好反応です。ワームでも釣れるようですがそこまでしなくても釣れます。
そして土肥でメッキ釣りを楽しんだらタダで入れる足湯がありますので是非どうぞ!
西伊豆メッキロードのポイント集
秘密のポイントとかありませんので参考にしてもらえれば♪
土肥港~土肥海水浴場
今回のスタート地点。漁港にはメッキが入ってなかったけど隣のサーフにいました。
サーフは広いので群れが見当たらなければどんどん移動しましょう!
八木沢漁港
土肥から海沿いを走ると八木沢漁港があります。小さいですが流れ込み、サーフ、堤防とフルコースです。
宇久須海水浴場~宇久須港
スロープに回遊するメッキを狙います。
何度か浅場でエイを見たことがあるので気を付けましょう。
安良里港
海が荒れた時はこういう奥まった港がアツいですね!
排水口に群れていたりします。
大田子~田子
駐車スペースがなくなってましたw
浮島海水浴場
景色がよくて人がいないのでコーヒーブレイクに立ち寄ります。
堂ヶ島の磯
遊歩道沿いにポイントがあるのですが、なぜかロープが張られてて行けず。
行ければ釣れるんですけどね~
仁科漁港
西伊豆随一の水質の悪さww
そのため、流れ込みに40cm級のクロダイが群れるなど意外性を秘めた西伊豆のカオス漁港です。
ここの湾奥の水はシャンプーの香りww
タックルが汚れるのであまりルアーを投げませんがどうしてもメッキの群れがいたら投げましょう。
最奥部には海を見下ろす沢田公園露天風呂があります。
大浜海水浴場~仁科川河口
広いサーフなので広角に撃っていきます。Dコンなら63を遠投です。
あと小さいメタルジグとかも有効。
河口には意外と魚がいないことが多く、サーフの何もないところでヒットしたりします。
ここで2時間ほど大雨に降られてストップフィッシングとなりました。
このFood Store Aokiは地元食材も豊富で楽しいスーパーです。たとえば
イルカは伊豆ではわりとメジャーな食材ですね。
ムツ、イサキ。こういう地元の漁港で水揚げされた魚って美味しいし、土地の釣りの参考になることも多いですね!
松崎港~松崎海水浴場
南端の那賀川河口が西伊豆メッキロードの終着点です。
だいたいここまで釣ればたっぷり半日以上遊べます。逆に、伊豆半島のメジャー河川だけを大移動しながら1日でまわる釣り方もあります。
ご自分のスタイルに合わせて楽しんでください(^^)
西伊豆のメッキ おすすめルアーとタックル
20cmを超すメッキはまずいないのでトラウトタックルが楽しいですね!
トラウトロッドに2000番のリール
5フィート程度のものから7フィート程度のものまで適当で大丈夫ですが、小さいミノーをトゥイッチしやすいハリのあるロッドが適しています。
それに合わせてリールは2000番程度。ステラだったらC2000が最適。
ラインはPE0.4~0.6号、リーダーはフロロ6~8ポンドです。
おすすめルアーはDコンパクト
各社からソルトの小物用ルアーが発売されていますのでいろいろ試して自分のお気に入りを見つけるのも楽しみの一つですね。
ミノー以外にも、小さいバイブレーションやスピンテイルなども!
左から、
私は渓流で慣れていることもあってDコンパクトが1番使いやすいですが、どれも釣れます(^^)
動きの種類の違うルアーでローテーションすれば同じ群れでも何匹も釣ることが可能です。

ソゲやヒラセイゴも釣れます
西伊豆メッキロードのシーズンは海水浴場の終わった9月から12月ごろまで。
小魚狙いのゆるーい釣行を、温泉やグルメとともに楽しんでみてはいかがでしょうか!

西伊豆メッキロードのランチは土肥でうなぎ!
ふらりと立ち寄ったうなぎ屋。旨かったので定番に(^^)
土肥にある、うなぎの三松
修善寺方面から土肥に下りてきた道路沿いにうなぎ屋を発見!
伊豆といえば海鮮のイメージですが、実はウナギもアツいんです♪
老夫婦が営むうなぎの三松。シンプルでコンパクトな店内は武士道精神をも感じさせます!
皮の焼き目が絶妙
こちらのうな重(並)でうなぎ1匹!
注文が入ってから焼き上げる様が席から見えます。お父さんの腕の見せ所、お母さんが後ろで見守っている様子がめちゃくちゃ微笑ましいお店です。
タレに漬けながら香ばしく焼き上げられたうなぎは皮パリ、身は旨味が閉じ込められて絶品!
うな重はつゆだくにならず適度な量のタレがご飯にからみ箸が止まりません。
肝吸いもあっさりした味で肝の旨さが味わえます。
老夫婦が作る自然体で渾身の1膳、おすすめです!
後日、また三松でうなぎ
うーん、相変わらず完璧。
ギョギョ!っとさかなクンも
壁に豪快にペイントがありました。ほっこりする素敵な絵を描くな~
畳の縁を見てください!
こんな模様の縁があるんですね。初めて見ました(^^)
ぜひ三松、行ってみてください。おすすめです!