ジープラングラーで北海道一人旅3.天塩川の支流へニジ探し | TOKYO NATURE(S)

ジープラングラーで北海道一人旅3.天塩川の支流へニジ探し

ラングラーで北海道 杉岡芳樹雑記

会社設立15周年を記念して自由気ままに北海道を旅する15日間。
3日目は天塩川温泉から猿払に向かいます♪

天塩川温泉はその名の通り天塩川のほとりに建っていて、露天風呂から天塩の本流が望めるロケーション。
増水と濁りで荒ぶる天塩川を眺め、今日も天塩本流はあきらめます。

天塩川の支流が気になって仕方ない件

今日も白樺新緑のいい香りに包まれてスタート。
本流は無理でもこの辺の支流、絶対何か釣れると思うんだよね。だってあの天塩川の支流よ?
イトウをはじめニジマス、アメマス。
あの大河を海から遡ってくるアブラビレの付いた魚たちが支流に潜り込んでよろしくやってるはず。

朝から釣りしたいのに温泉入って遅出

天塩川温泉へラングラー

駐車場には私のラングラーしかなかったよね。みなさん早い!

目を付けていた支流へ

天塩川支流でアメマス

エエ川やん。
車からすぐ、見通しもよく熊の心配も少ない。

ここから数百メートルで天塩本流に合流。
この上流は田畑がないのか、水色はクリア系。
増水の笹ニゴリのみで代搔きの影響はなさそうです。

早速川に侵入。あれっ滑ると思ったら昨日コーカースのソールをフェルトからラジアルにしたままだった。
多少つるつるしながら小さな堰堤のポイントに到着。

よーし大物がいたら1発で仕留める。
川が小さいのでDコンパクトを結び、アップで沈めてからトゥイッチ開始。

するとあっさりヒット!
ジャンプしないしアメマスかな?

天塩の支流でアメマス

美しいアメマス!!
デカめなヒレ、スポットの美しさ。いいアメマスです!

シングルフックにしているテールフックだけをお上品にバイトしています。お見事。

天塩川の支流でアメマス

続いてさっきのアメマスの弟か?サイズダウン!
こちらもテールフックのみですね。追尾してきてパクっと食べましたね。アメマスらしいバイトです。

スミス(SMITH LTD) ミノー D-コンタクト
2003年、それまでにはなかったニューコンセプトミノーとしてのヘビーシンキングミノー「D-コンタクト」を誕生させた平本仁が10年の時を経て新たに提案する『D-コンパクト』。 小さいと言う意味ではなく、これまでの歳月を“凝縮したモノ"として驚くほどの“使いやすさ"と“喰わせ力"がこめられている。

その後しばらく釣るもノーバイト。でも天塩川の支流でしょ、レインボーが入っててもおかしくないし、イトウだっているかもしれない。
こういった支流は今後開拓の余地アリですね♪

雨が強くなってきたので移動することに。
今日は宗谷岬を回って猿払に向かいます(^^)

移動し始めてすぐ、さらに良さげな川を発見!でも土砂降りなので見送りました。

橋に記載の川の名前をみると「パンケ~~川」。さっきのは「ペンケ~~川」でした。
~~の部分は同じです。忘れたけどw
どうやらアイヌ語でペンケよりパンケのほうが大きいようです。

そういえば知床で「ハリカリコタン川」の隣に「ポンハルカリコタン川」があって、そっちは「ポン」の方が小さい川だったので「ポン」は小さいとか「付属の」って意味なのかなーと思ったことがありました。
アイヌ語かわいいな。

知床半島オショロコマ釣行.漁港の根魚とカラフトマスも!
すっかり毎年恒例になった知床半島のオショロコマ釣り!今年も美しいオショロコマに出会えました。 オショロコマの住む知床までのアクセス オショロコマの住む知床半島までは中標津空港からレンタカーが便利です。 羽田発12:15→羅臼着...

稚内でホームセンターに寄り道

北海道でホームセンターといえば、ホーマックですね!

ホーマック稚内店

ホーマック稚内店

でかい!町の規模に対して若干オーバーサイズのホーマックが出現!
ホームセンターのご当地ものやスーパーのご当地食材を見るのって楽しいですよね♪

やっぱりあったがご当地感のないルアー

ホーマックで釣具

ルアーもけっこういろいろあります。
ダイソーよりは豊富ってぐらいだけど。
しかも国産ルアーのパクリの海外産とか余裕で置いてます。こういうのは断固ボイコットしましょう!

北のホーマックでフロッグ

北緯45度でフロッグとかスピナベ食う魚って?

それとも私が知らない北緯45度のルアー事情があるのか。

フロントガラスの虫には虫取りクリーナー

続いてカー用品コーナー。
これ実は欲しかった!旭川から高速乗ったとき軽く山に入るんですけど、比布とか和寒あたりで虫がフロントガラスにバッチバチで超汚れるんです。

これでフロントガラスの汚れは多少改善されるであろう。

https://amzn.to/3gjZiw8

さて宗谷岬に

ラングラーの足元は水抜き出来る

さっき雨ひどかったのでウェーダーのまま運転してたから、運転席の足元に水が溜まってました。水抜き穴のキャップを外してしばらく走れば水が抜けます。

さすがアウトドア車。ちなみにフロアマットは最初からラバーにしてあるぜ!

https://amzn.to/35mJB0z

日本最北端の碑に到着

ラングラーで宗谷岬

右のが最北端の碑。左は間宮林蔵の像。
サハリンは陸続きではないって確認した人ですね。
あと江戸時代の測量といえば伊能忠敬ですが蝦夷地の測量は間宮氏に外注してたそうです。

強風だしクソ寒いので間近まで行きませんでしたw
それにしても5月の終わりになんという寒さ!さすが最北端。

さっきのフロッグ、ネタ的に買っとけばよかったかなw

宗谷岬の食堂

昼飯を宗谷岬でって目論見だったけどお店がやってない!
しょうがないからセイコーマートに、と思ったけど猿払までないかも!腹減ったな~

いよいよ猿払村へイン

近年は一年に2回ぐらい辿り着いてしまう猿払村(^^)/ また来たヨ!

相変わらずホタテ、ホタテ

猿払村はホタテの村

海辺に並べられたホタテの貝殻入りの袋。
みなさんが美味しく召し上がっているホタテの貝殻は、チョークの原料になるなど様々なものに再利用されています。

久々に来たぜ!猿払川

猿払川へ到着

小学生のころ憧れた、釣りキチ三平に出てくる湿原河川のイトウ釣り。
その舞台は釧路でしたがここ猿払の湿原河川は今なお多くのイトウを育み、釣り人達を惹きつけています(^^)

ポロ沼入口

湿原河川に立つだけで冒険に来てる気がする。
そしてやっぱここに戻ってきてしまう。ポロ沼の入り口。
幻と言われるイトウを求めて猿払川の岸辺に立つ。何かが起こる気がする川。それが猿払川。

今日は川の様子見で、ちょろっと投げて状況を判断。明日の釣りに活かします(^^)
とりあえず寒い、風強い、っていういつもの猿払であることは確認!

>昨年の猿払イトウ釣りの様子はこちら

湿原の植物

なんかキャラ濃いめの植物を発見!
けっこうデカい。何になるんだろ?

猿払牧場の牛

ホテルに戻る途中の牧場では牛が牧草を食むのどかな風景が。牛かわいいなー!

牛乳って、牛のエサが季節によって生牧草か乾燥牧草かで味が違うらしいですね。
季節が違うから飲み比べられないけど。
味は牛に任せておこう。

居酒屋も何もない(ホントに何もない)からセイコーマートで買い出しして、明日に備えて寝ようかな。

明日は遂に早起きしてイトウを狙う予定。

 

モンスター級!巨大なイトウを釣りに6月の猿払川へ。
でた巨大イトウ!トラウト釣り師なら誰もが憧れる北の王者イトウ。その釣り方と生息地までのアクセスをまとめました。イトウ遠征に行きたい方、必見ですぅ!
タイトルとURLをコピーしました